Before
落ち着いた色合いのウールワンピース。前身頃の胸からポケットに向かう作りがおもしろくて、冬らしさを醸し出すウールの手触りも気に入っています。
しかし、丈が短かった。膝が出る長さはなんとなく落ち着かないんだよね・・・。そこで、裾をほどいて元の布地を最大限活かし、さらに色合いが似た別の布を10cmほど継ぎ足し、膝下の長さにして着ていました。写真は別布を足した状態。それにより袖を通す頻度も増えたのだけど、さらに欲が出てきました。
私には袖まわりがぴったりしすぎているようで、ワンピースの下に重ね着をすると腕がぱつぱつになるのです。七分丈の袖からは長袖のヒートテックがはみ出ててしまうため、もう1枚長袖Tシャツを着てからワンピースを着ようとしても無理。素材がウールだから冬の時期に着ることが多いのだけど、上から何か羽織るしか重ね着ができないワンピースというのはなかなか着回しがきかないくて厄介だった。このストレスを解消して、もっと頻度多く着る機会を作るためにちくちくと。
After
重ね着を念頭に、スパッと袖を取ってしまいました。
外した袖は解いて裾にまわします。継ぎ足していた別の布は外してしまい、もともと袖だった布を裾に使えば、柄は統一されるし着丈も膝下にできるしで一石二鳥でした。ただ継ぎ足すのではなく、リメイク用にとっておいたネクタイも一緒に使ってみました。
プリーツ?にしてみた裾。揺れてめくれたら(と言っても短いプリーツなので軽やかにめくれることはないのだけど)ちらっと見える部分にワイン色のネクタイ生地を使用。写真では分かりにくいですが、ワンピースの布地にはワイン色のラインも織り込まれていて、偶然にもネクタイの色味と合致し、これはちょうどいい、と組み合わせることになりました。
後ろの裾。プリーツは前から後ろに流れてくる。
裾がこのデザインになったので、ちょっとだけマーメイドラインぽい雰囲気になった気がします。縦と横のラインを柄合わせしたりもしてみたので袖の布が足りるかどうか綱渡りでしたが、ちゃんと足りてくれてよかった。ネクタイも使い切りました。これで冬の時期は今までよりも活躍してくれそうです。

しかし、丈が短かった。膝が出る長さはなんとなく落ち着かないんだよね・・・。そこで、裾をほどいて元の布地を最大限活かし、さらに色合いが似た別の布を10cmほど継ぎ足し、膝下の長さにして着ていました。写真は別布を足した状態。それにより袖を通す頻度も増えたのだけど、さらに欲が出てきました。
私には袖まわりがぴったりしすぎているようで、ワンピースの下に重ね着をすると腕がぱつぱつになるのです。七分丈の袖からは長袖のヒートテックがはみ出ててしまうため、もう1枚長袖Tシャツを着てからワンピースを着ようとしても無理。素材がウールだから冬の時期に着ることが多いのだけど、上から何か羽織るしか重ね着ができないワンピースというのはなかなか着回しがきかないくて厄介だった。このストレスを解消して、もっと頻度多く着る機会を作るためにちくちくと。
After

外した袖は解いて裾にまわします。継ぎ足していた別の布は外してしまい、もともと袖だった布を裾に使えば、柄は統一されるし着丈も膝下にできるしで一石二鳥でした。ただ継ぎ足すのではなく、リメイク用にとっておいたネクタイも一緒に使ってみました。


裾がこのデザインになったので、ちょっとだけマーメイドラインぽい雰囲気になった気がします。縦と横のラインを柄合わせしたりもしてみたので袖の布が足りるかどうか綱渡りでしたが、ちゃんと足りてくれてよかった。ネクタイも使い切りました。これで冬の時期は今までよりも活躍してくれそうです。